バランスの重要性

今年は前半暑く、後半残暑は早めに終わるような雰囲気ですかね。

暑すぎても、涼しすぎても植物も人間も体調が悪く成るようです。

太陽の光は大事ですね。太陽の光もバランスが良くないと全てに影響が有るという事ですかね?

 

合気道もバランスですね。

張り切って頑張り過ぎても長続きしないし、自分のペースで自然と調和するように無理せず稽古するのが、長続きして調和が取れてきますね。

 

今年は前半にトルコ、ロシア、カナダと色々と行きましたが、風習・食事・文化・時間と全てが違うのでバランスの取り方が大変でした。

 

元の体調に戻るのに2週間はかかりましたね。

 

それでも時々、眠くなったり食欲がでなかったりと大変でした。

 

修行の場合もそうですが、1日どのくらい稽古するか?決めて実行していくことが大事だと思います。

 

1日1稽古だと多いと思う方は、1週間に何回・何時間と決めたら実行しそれを継続していくと良い稽古に成り、合気道も上達していくと思います。

 

仕事をしている人は、毎週日曜日とか、日にちを決めて稽古するのも良いですかね。

 

修行は無限ですので、動ける時は稽古をして、体が動かなく成ったら心の修行をして生きていくと素晴らしい人生が送れると思いますので、常に頑張れるように体調を保っておくのが大事だと思います。

 

これもバランスを崩すと修行も出来なく成り、健康的に無くなってしまいます。

 

父は犬といつも友達でした。

 

朝の5時頃に起きて犬を連れて散歩するのが日課でした。

 

若い頃の激しい稽古をするのと違い、自分で体調を整える為に犬と一緒に稽古をしているようになったのではないですかね。

 

何をするにも自分の意志で行動して始まる訳ですので、涼しく成る時期に合気道でもはじめて心も体もクリーンになれると良いですね。